大人になりピアノを再開してから、他の方のブログ等でたま~に目にするようになった、
「バッハをロマン派みたいに弾いている・・・」といった言葉。
バロックらしく・・・?
ロマン派らしく・・・?
って何???
どう弾いたらバロックらしいの?
どう弾いたら古典派らしく聴こえるの?
ロマン派っぽいバッハって?
ず~っと、ず~っと疑問に思っていました。
そのような中、
今の先生のレッスンに通うようになって
例えばバッハのシンフォニアでは
「ここは、こういう音で弾くようにすると、よりバロックっぽく聴こえる。」
モーツァルトのソナタでも、
「ロマン派だったらそういう弾き方でもよいけれど、古典だったらこう弾いた方がよい。」
といった指導を受けることが増えました。
ふ~ん・・・。
って、、、まだ全~然、解ってないのだけれど(;^ω^)
例えば、今の先生は、
「~な感じに弾いてきて。」といった抽象的な説明ではなく
具体的に、曲を弾き進めながら、古典派っぽく弾くにはどこに注意すべきか、どういった弾き方をするとよいのか、
細かく曲を区切って弾き方を教えていただけるので、解りやすいなぁ。。。
と感じます。
練習の仕方なども
ただ「ゆっくり弾いてきて。」ではなく、ゆっくりとは実際にどのくらいのテンポのことを言うのか?
(その曲や自分の実力によりけりだとは思いますが。)
一部分を取り出して練習する場合も、どこをどのように区切って練習をしていけばよいのか。
「ゆっくり練習」とか「部分練習」とか、どの先生の指導を受けても聴く言葉なのだけれど、
そこをより具体的に・・・
どんな風にゆっくり弾くのか、どういった部分を取り出して、どのように部分練習をすると良いのか・・・
もうプラスアルファ、丁寧な説明があると、指導の印象が全然ちがうんですよね。
芸術とは抽象的なもの・・・と解ってはいるつもりなのですが、
それでもやはり、より具体的かつ解りやすい説明を求めてしまうのです。
もちろん、ただ先生に甘え、説明を求めるだけでなく、
まずは自分で調べ・努力し、勉強しなければ何事も身につかないわけですが・・・(^^;
自分で努力せずに、相手にばかり求めていては、
「おまえの方こそいったい、何様だよ!」って感じですものね(^▽^;)
頑張ろう!
スポンサーサイト
私の先生を例にとると、
>バロックの弾き方
私が通っている教室では、バロックを弾く時は、当時はオルガン(チェンバロもありますが)が主流なので、鍵盤をグッと押し込むようにピアノも弾いて下さい的な指導でした。(そうしないと音が出ないので)というオルガンの「構造」に従った?ピアノ演奏みたいな感じでしょうか、それを今習っているインヴェンションが数曲終わるまで言われ続けました。
具体的な事は私はあまり分かりませんが、、とにかくバッハの場合はしっかりピアノも押し込むように打鍵して下さいとの事で、それがバロック調?なのかと勝手に想像しています。(他の方の意見も聞いてみたいですよね)。。私も記事にしてみようかなぁ…、、調べてみますね、、え~とこれなんか参考になりそうですね。
(ソナチネ、古典派の弾き方?)とタイトルにはなっていますが、バロック後期から説明があるようですね(ベストアンサーの方)の説明は分かりやすそうですね、、ぱるトロワ♪さんの場合更にこれから踏み込んだ疑問かも知れませんが、おさらいの意味で貼ってみますね(私も見たいので)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096577915
>新曲でのゆっくり練習時の速度指定
これはされます。多分生徒一人ひとりに沿った?速度指定かなぁ。そんな気がします。
一曲レッスンが終了時は、年齢を考慮してあるのか、楽譜の指示の速さに達していなくても合格にしてある様ですね(爆。
とにかく部分練習も具体的な指示があると、練習しやすいですよね。特に私の場合、作曲レッスンがメインなので曲全体・各フレーズの理解は必須なため細かい説明はされますが、いざ”弾く”となると、”引いて”しまっています^^;)。。
楽しみです♪
酢~さんの貼り付けていただいた記事より、
古典派は、楷書
ロマン派は行書
確かに!と思いました(^^